- 2021.04.01
家で過ごす何気ない時間を贅沢に、僕の「リノベ暮らし」1話
【DIY MAGAZINE 刺繍入りYシャツ予約販売開始】 https://diymagazine.official.ec/items/48845643 築30年の中古マンション1室をセルフリノベーションしました。 僕の「リノベ暮らし」では、リノベーションの際にこだわったポイントや実はこうしようと思っていた内容などを、リノベした部屋に住む様子と一緒にお伝えしていきます。 —— […]
【DIY MAGAZINE 刺繍入りYシャツ予約販売開始】 https://diymagazine.official.ec/items/48845643 築30年の中古マンション1室をセルフリノベーションしました。 僕の「リノベ暮らし」では、リノベーションの際にこだわったポイントや実はこうしようと思っていた内容などを、リノベした部屋に住む様子と一緒にお伝えしていきます。 —— […]
日常の塗装のお仕事とかDYI塗装とかを紹介しているチャンネルです。 日常の塗装のお仕事とかプロから DIYの塗装初心者にお役に立つ情報を紹介している チャンネル(塗装のお時間)です参考程度でご覧ください。 This channel introduces daily painting work and DYI painting. From daily painting work or profess […]
DIY初挑戦のアラフォーママMちゃんの家の 子供部屋を、半分に仕切りたいという 相談を受けて発動した 「間仕切りプロジェクト」 築13年の12畳の子供部屋は、 設計の段階で、将来的に仕切れるような デザインになっていて 扉、ウォークインクローゼット、電気が それぞれ2つついています。 業者さんにお願いするという選択もありますが 費用がかかること、 子供達が将来家を出て行った後、 また1つの部屋に戻 […]
DIY 棚ダボねじ込みタイプ、下穴の開け方とメンの打ち込み方法 オーダー家具工房ひろかた:弘形工芸有限会社 愛媛県松山市南吉田町2034-1 ℡:089-974-2904 通販サイト https://www.hirokata.co.jp/ ブログ https://www.hirokata.com/ #棚板 #自作 #棚受け金具
娘のキッチン脇の隙間にDIYで棚を作りました。 斜めに渡っている金属バーがあって市販の棚を入れることがむずかしたかったのですが、今回作ることができてキッチン周りがすっきりしました。 娘もお気に入りの棚になったと喜んでいます(^-^) 作り方は自己流なのであまり参考にはならないかと思いますが、両面テープなども使っていて元の状態に戻すことも簡単にできます。 DIYが必要になってくる所があれば、また楽し […]
自分で作ってみて思ったのですが、これなら是非自分でやった方がいいんじゃないかなと思いました。子供が成長して出て行っても簡単に取り外しも自分で出来ます。
【今回の動画】 調理や団欒で何かと必要な机を低価格な単管パイプと木板でさくっと作りました! 楽曲提供:chi “Neon”(https://soundcloud.com/mmt45h8hsuhb) 【Neighborとは】 #ワークライフバカンス をモットーに #本気で楽しむ休日 を動画にまとめております。 ①築100年で15年間放置されていた古民家の再生改築(リノベーショ […]
今回はフカちゃんの希望でDIYで椅子づくりに挑戦! 新たな先生が加わり始まりましたが・・・ トラブル発生! さて何が起きたのかは、動画で確認してください。 使用した木材は 35mm×35mm×440mm 2本 前脚 35mm×35mm×875mm 2本 後脚(背もたれまで) 35mm×35mm×400mm 6本 前脚の横桟に2本 後ろ足の横桟に4本(2本は背もたれ 27mm×60mm×430mm […]
1KのK、Kといいつつ調理場なんてあって無いようなものですよね。 不動産屋に騙された…!嘆き悲しみながらも一縷の望みを求め収納を探す僕。 しかし悲しきかな、かっちょいい収納棚は大抵デカい。 うちの貧弱キッチンにそんなの入るわけない。 しかし僕はあきらめない。 良い棚が無いなら、自分で作ればいいじゃない! 【タイムテーブル】 00:00 オープニング 00:11 使用品紹介 00:56 ①ヤ […]
Lifeなびチャンネルです。 この動画では、DIYでテーブルを自作する様子をご紹介しています。 今回は、折りたためる脚の付いた木製のローテーブルを手作りしました。 テーブルは車に積載して使用しますが、キャンプなどのアウトドアに出かけた際に、ベッドとしても使用します。 天板と脚の作成素材は木材の集成材を使用しました。 脚の固定方法は折りたたみ式とし、作り方としては専用の折りたたみ金具を使用しました。 […]